腹証(お腹の自己チェック)の見方 |
(準備) | 直接お腹に指を触れることが出来るような服装で |
1 | 仰向けに横になり軽く膝を立て、お腹の力を抜いて下さい |
2 | @からJまでの赤点の印の間隔は指の幅1本分です |
3 | KMの位置はお臍から指3本分の距離です |
4 | LNの位置は、足との付け根、ソケイ部のところです |
5 | 押し方は人差し指と中指の二本でやや強めに |
6 | 押して動悸打ちのある個所、痛みのある個所を見つけて下さい |
|
|
脈証の自己チェック |
脈証自己チェックの準備 | |
1 | 親指側のとう骨の内側、手首の横紋に人差し指を軽く当てる |
2 | 並べて中指、薬指を軽く当てる |
3 | 脈証を取る時には、指の腹全体で押すことが大切です |
脈証の取り方 | |
1 | 水に浮かべた木片を押すイメ−ジで、3本の指の強さを均等に当て軽く触れて脈が取れますか? |
2 | 木片が沈むくらいにすこし強めに押して、初めてハッキリ脈が現れますか? |
3 | 更に強く押して脈がハッキリ現れますか? |
4 | 脈の打ち方が、強い、弱い、どちらですか? |
5 | 人差し指と薬指と、どちらの脈が強いですか? |
6 | 脈の打ち方は、早い、遅い、どちらですか? |
7 | 脈は規則正しく打っていますか? 脈が飛んだりしませんか? |